2025 年 4 月 25 日

春は「肝」を労わる季節らしい  その2

前回は、「春になると植物が芽吹くのと同じように、私たちも長く寒い

冬から目覚めて活動期に入り、るんるん ♪ かと思いきや

不安定になりやすい時期でもある、それは、『肝』の気が影響している

ためで、『肝』を労わることが大切」というお話をしました。

それではどのように『肝』を労わるのか?というのが今回のお話。

 

まずは、肝の気を正常運転させる食べものを取る!

鍼灸師によると、酸味や独特の苦みや香りを持つ食べ物が良いそう。

「イチゴ、柑橘類、春菊、タケノコ、山菜、セロリ、アスパラガス、春キャベツ、菜の花、セリ・・・」

「って、ほとんど旬のものやん!!」

あさりやはまぐり、シジミなど、貝類も良いそうです。

春の旬のものが『肝』の機能を助ける食べ物って、なんて理にかなっているんでしょう!

またまた感心してしまいました^^

最近POSCで取り扱っているハーブティーのブレンド内容などがリニューアルされて

新しいブレンドのものを施術後にお出ししているのですが、

ちょっと独特の香りと風味なので、どうかな・・・と思っていたところ

「美味しい!飲みやすい!」と患者さんにとても評判が良いのです^^

美味しく感じるということは、それを身体が欲しているということでは・・・

「これか!『肝』が弱ってるからか!」と納得してしまいました!