春と『肝』と旬の食材の関係に感心しきりの私は早速わらびの
お浸しを作ってみました!(写真なし・・・美味しくできました!)
『肝』を労わる方法として、まずは食!ということで、
前回は『肝』の働きを助ける食材のお話をしました。
今回は、お勧めのツボとストレス発散についてのお話です。
POSCの鍼灸師から教えてもらったツボはこちら「太衝」。
「たいしょう」と読みます。
『肝』の働き、気の流れを整えてくれるツボだそうです。
足の母趾につながる骨と、第2趾(示趾)につながる骨の間の
くぼみの所にあります。
指の間を爪先側から足首に向かって上るように押していくと
骨にぶつかって止まる所を探すといいと教わりました^^
因みに、母趾につながる骨は第一中足骨、第2趾につながる骨は
第二中足骨といいます!(靴フロアスタッフなのではりきって!)
最後に、ストレス発散について。
春に関わらず何かとストレスは溜まっていきますよね。
『肝』にまつわる不調の場合は溜まっているものを「出す」ことが
大切なようなので、しっかり発散!デトックスしていきましょう!
動く、運動する、汗をかく、涙を流す、大きな声を出す、歌う、話す、
香りも効果的ということなので、アロマテラピーもおすすめです。
動くといえば、私は早速大阪万博に行ってきました!
とにかく行って見て来よう!ということで、特にパビリオンの予約は
していなかったのですが、気になった所はだいたい回ることができ
レモングラスなどハーブの効いた酸っぱ辛いトムヤムクンも
食べることができたので、良いストレス発散になりました^^
皆さんも「出す」ことを意識して、それぞれの好きなことで
ストレスを発散して『肝』を労わってくださいね☆