ickach

2018 年 12 月 27 日

デジタルデトックス

2018年も残すところあとわずかになりました。

平成最後の年越し、みなさんどのようにお過ごしですか?

2018年最後の北野のブログは

デジタルデトックスについてお話したいと思います。

 

“デジタルデトックス”

あまり耳なじみの無い言葉ですが

情報機器から一旦離れるということを意味します。

 

みなさま歩きスマホしていませんか?

 

今朝、通勤の際に前を歩くおじ様が下を向いて歩いていました。

大阪人ゆえなのか、私が単にせっかちなだけなのか

おっそいわーーーーーと思いながら後ろを歩いておりました。

追い越しざまに横目に入った画面では、毎度おなじみの

あの緑のマークのアプリを使って、文章を打っている最中でした。

そんな連絡せなあかんなら電話でよくない~?

 

朝の通勤時間、誰もが殺気立っているあの時間帯に

歩きスマホをしている人をよ~~~~く見かけます。

歩きながらゲームって・・・そんな重要なボスキャラにでも遭遇したん?

 

ただでさえお仕事でPCも使うでしょうし、まだ仕事も始まってないのに

首に負担かかりすぎじゃないですか?

と毎日心の中でツッコミを入れながら通勤しております。笑

 

20183月の報告によると

日本人は平均で約3時間スマホをみているらしいです。

それ以上見ている人もきっといますよね。

 

  1. 朝起きてスマホ
  2. 電車を待っているときにスマホ
  3. 電車に乗っているときにスマホ
  4. 仕事の休憩中にスマホ
  5. お風呂の中でスマホ
  6. 寝る前にスマホ
  7. 食事中にスマホ
  8. 歩いているときにスマホ

 

ほかにもいろんなときにスマホを使っているとは思いますが、

みなさまどのぐらいスマホを使ってますか?

 

連絡も緊急ではなかったらいいじゃないですか、返さなくても!笑

スタンプばかりや放置しすぎで私はグループから退会させられましたけど!笑

私は普段コンタクトでドライアイから肩こりや頭痛を起こすことがあるので

スマホは極力見ないようにしています。

 

寝る間際、延々と続くやりとりで寝るタイミングを失う人も多いのではないでしょうか?

そんなときはサイレントもしくは通知OFFです。音が鳴るから気になるのです!

頻繁に通知がくるグループはずっと通知OFFです!

こんなことをしてるから退会させられたんでしょうか・・・笑 

2018年一番のネタでございます。

〇〇が北野を退会させました。←こんな表示初めてみましたよ。かなしい。笑

 

夜遅くまで連絡をとり、寝不足になる・・・

目も疲れ、肩・首こり、頭痛の原因に。

寝不足は仕事の効率も悪くなりますし、お肌にも悪いし

いいことがありません!!!

そんな身体に負担をかける情報機器とは

たまにはおさらばいたしましょう。

 

年末のデジタルデトックス決行!

2019年、なにかが変わるかもしれませんよ♪

 

 

 

2018 年 12 月 19 日

冬はみかん!

こんにちは!

12月です!年末が近づいてますね~

毎年ながら早い!

ここのところ寒さが一段と厳しくなってきました!

 

寒くなると、こたつをこよなく愛する私です。

夕食を終えるとコタツムリ状態です。

こたつに似合うものと言えば、

みかん!です。

子供の頃は、食べすぎで足の裏が黄色になってました・・・

 

みかんの皮は乾燥させると「陳皮」と呼ばれて漢方薬にも使われます。

中国最古の薬物書である神農本草経という書物にも「陳皮」は載っています。

 

効能としては、

胃にたまったガスを追い出して消化を助ける作用があります。

なので、腹部の不快感や食欲減退を和らげてくれます。

 

また実と皮の間にある白いスジは「橘絡」と呼ばれ、咽に溜まっている分泌物を出す作用があります。

よって粘りがある痰を伴う咳の去痰に有効です。

 

また皮の部分は身体を温めてくれる作用もあります。

POSCのよもぎ蒸しのパックにも陳皮は入っています!

 

簡単なものなら自宅でも作れます。

みかんの皮を剥きザルに広げて風通しの良い日陰で乾燥させます。

10日程パリパリになるまで置いておきます。

小さなネット(袋)に入れて浴槽に浸けると入浴剤代わりになります。

 

また細切りにしてレンジでチンして乾燥させたものを、紅茶やハーブティーに入れて飲む方法もあります。

どちらもノーワックスのみかんを使用した方が良いです。

 

これからもっと寒くなる季節、身体を温めて風邪を引かず年末年始を乗り切りたいものです!

鍼灸師 竹内

 

2018 年 12 月 16 日

ビジネスシーンに、自分だけの1足を。

かなり寒くなりましたね!

冷え込むと一気にインフルエンザが流行るそうですよ~。

みなさんはもう予防接種に行かれましたか?

 

 

今日は久しぶりに、製作した靴のご紹介をしたいと思います!

 

 

この方は既製の靴があまり足に合わず、よく靴擦れになってしまうので足に合った靴を履きたい、というご相談でした。

ビジネスシーンで利用したいということで、デザインは落ち着いた黒色の内羽根タイプ。

 

つま先はストレートチップで、手縫いのステッチが入っています。

少し遊び心の入ったデザインになりました。

 

少し見えにくいですが、脱ぎ履きを楽にするために、内側にファスナーを。

ファスナーも内側に付けると意外と目立たないので、オススメです☆

ジーンズでカジュアルに合わせても素敵でした!

 

お客様にとって初めてのオーダー靴製作で、いろいろと分からないことなどあったと思うのですが、最後には「履きやすい」というお話をしてくださいました。

喜んでいただけて一安心です。

アフターケアもしっかりとさせていただきたいと思います。

 

お越しいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

2018 年 12 月 8 日

もぐさのツールがここにも!

最近、急に冷え込みましたね。

インフルエンザも出始めているみたいなので気をつけてください。

 

さて、今回はちょっと身になるもぐさのお話です☆

皆さん、百人一首はご存知ですよね。

小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ秀歌撰です。

この中に、「もぐさ」が出てきてるってご存知でしたか?

藤原実方朝臣が清少納言に向けて読んだ句とされているこの一句、

「かくとだに えはや伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを」

 

「かく」は「このように」の意味、

「だに」は「~すら」や「~さえ」を意味します。

「かく」は、ここでは「あなたをお慕いしている」ことを示し

「このように(あなたをお慕いしていると)さえも」

という意味になります。

 

「えやは~いふ」で「言うことができない」となりますが、

「いふ」を「伊吹(いぶき)」と掛ける掛詞になっています。

 

次に出てくるのが、「さしも草

これがヨモギのことですね。お灸に使うもぐさの原料になります。

伊吹山の名物です。「伊吹のさしも草」は下の「さしも」に掛かります。

 

「さしも知らじな」は、「これほどまでとはご存知ないでしょう」

という意味。

 

「燃ゆる思ひを」は「燃えるようなこの想いを」という意味。

「ひ」は「火」に掛けた掛詞、「さしも草」と「燃ゆる」と「火」は

縁語です。(さしも草(もぐさ)は火を使って燃やす為)

 

全て現代語訳すると

「こんなに私がお慕いしているとだけでもあなたに言いたいのですが、

言えません。伊吹山のさしも草ではないけれど、それほどまでとはご存知ないでしょう。燃えるようなこの想いを」

といった感じになります

 

まさか、愛を伝える為に「もぐさ」が使われているとは!

驚きですね!!

こんな風に気持ちを伝えるって大事だなって改めて思いました(^^)

 

では、また次回お楽しみに☆

2018 年 11 月 18 日

ラベンダー精油の威力

こんにちは!

先日M-1の決勝進出者が発表されましたが
アインシュタインが準々決勝敗退してしまい、結構ショックを受けた北野です。
が!見取り図が決勝進出してくれました~!!!!
あとはこれでアキナが敗者復活枠で上がってきてくれたら申し分ないのですが・・・。
誰が優勝するのか楽しみです♪

 

さて、以前ブログでアロマオイルはリラクゼーションだけでなく、
治療でも用いられていると、ご紹介しました。

今日はラベンダーの精油についての実体験のお話をしたいと思います。

私は最近、女性ホルモンの乱れからか、
季節の変わり目からか、かなり肌が荒れました :cry:
あんなに荒れたことは今までなく、化粧をしていても全然楽しくない。外に出るのも億劫でした。

ニキビはストレスを溜めないことがいいと言われますが、
肌荒れしていることがそもそもストレスの塊!!
こんなんストレスだらけで治るわけないやん!と一人でつっこんでいました。

そんな時、ラベンダーの精油が肌荒れには良いということを思い出し、
一か八か、赤く炎症の起こっているところに塗りました。
すると翌日に炎症がかなり治まっていたんです!!!!!!

さすがに1日で綺麗に治ることはありませんが、
炎症がひいて、痛みが少なくなったことに感動しました。

 

ラベンダーの精油は直接肌に触れても問題ありません。
殺菌・抗炎症作用のほかにも、皮膚組織再生など、傷を癒す作用があり、
皮膚に対して優れた効果を発揮してくれます。

 

傷を修復する機能も喜ばしいことですが、古くから美容に用いられてきました。
肌の新陳代謝を促す効果が期待できます!

 

くすみ、しみ、シワの予防などアンチエイジングケアにもとても有効です!

 

POSCではオーガニックのラベンダー精油(¥1,080)販売しております!

リラックス効果もあるため、ストレスによる大人にきびにも効果的!
肌荒れやアンチエイジングケアが気になる方は、
ラベンダーの精油を試してみてはいかがでしょうか?

アルガンオイルと混ぜて使うのもオススメです!
夜のケアがこれで済むのは大助かりですよね!
これに美顔はりを取り入れたらもう完璧です♪

乾燥がひどくなるこの季節、ツヤ肌になるために
新しいシンプルケア取り入れてみてください♪

鍼灸師:北野

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 59