ickach

2018 年 2 月 4 日

すべらない話

こんにちは

靴スタッフ北村です。

一昨日、盛大にすべりました。周りにいた方に「大丈夫?」と言われるくらいに。右膝を打ちました。まだ痛いです。。

、、、私、北村が通勤中に凍結した道に足を取られて滑った話ですね。
幸い、大事には至っていませんが、下手すれば骨折とかしてもおかしくないような話です。
まだ2月になったばかり、まだ神戸でも寒い日が続きます。。

そこで本日は 転びにくい冬みちの歩き方 – 転ばないコツ 札幌発! というページをご紹介。

みなさまにはちゃんと見てもらって、路面が凍結している日はキチンとした歩き方で転倒を予防していただきたいです。

また、上記ホームページにも書かれていますが、靴底が磨り減ってつるつるになっていない、しっかりと溝のある靴を履いてくださいね!

 

底がつるつるになってしまった靴しかないよ!!という方はPOSCスタッフにご相談ください。新しい靴のご提案から、今お履きの靴の底の修理まで色々ご相談させていただきますので!!

 

、、、ちょっと強引でしたかね?

2018 年 1 月 27 日

POSCの美容鍼灸

 続いてはPOSCで行っている美容鍼灸を紹介しておきたいと思います。

 

 

 

 

本数:POSCでは鍼の本数は30本程度!
テレビでは100本もの鍼を刺すといっていましたが、
POSCでは少量の鍼で施術しております。
これは少しでも内出血や痛みのリスクを軽減させるためです。
顔はかなり敏感なところです。
鍼の太さは0.100.14と髪の毛ほど細いものを使用していますが、
稀ではありますが、痛みや内出血のリスクが出てきます。
そんなリスクを少なくするためにPOSCでは少量の鍼で対応しております。
 
効果:人それぞれで、個人差があります。
ですが!続けることに意味があります!
毎日気温や湿度は変わり、食べるものや寝る時間など生活習慣にも多少の変化があります。
お酒をたくさん飲んだ翌日や、夜更かしした日は当然顔がむくんだり、くすんだりと
顔にとっても身体にとっても悪影響がでます。
そのため日々のコンディションをよくするためにも、定期的に通うことがおすすめです。
  
治療頻度:2週間に1
 始めたばかりのときは週1のペースで来られるほうが肌は変わりやすいと思います。
ですがご予定もあると思うので、出来るだけ間を空けないように
2週間に1回をオススメしております。

なぜ2週間に1回かというとターンオーバーは28日といわれており、
角質がお肌の表層までいくのが14日、その表層までいった角質が垢となり剥がれ落ちるまでが
14日といわれており、ちょうどそのタイミングで鍼をしてあげると、
細胞が活性化し、上手くターンオーバーを促進できます。
1回鍼を受けて、次回受けるのが1ヶ月や2ヶ月後になると
またお肌が元の状態に戻ってしまい1からのスタートとなります。
そうするとかなりもったいないです。
 お時間や予定の分かる方は次回の予約も抑えておくと安心ですね♪
※顔だけへの施術ではありません。
POSCでは顔だけでなく、身体と頭にも体調に応じて数本鍼をします。
そうすることにより、身体のメンテナンスにもつながっていきます。
健康であることが美に繋がります。

電気を流す美容鍼灸
SNSなどでも鍼に電極をつけ電気を流している美容鍼灸を良く見かけます。
基本的にPOSCでは電気を流す美容鍼灸は行っておりませんが
ご希望があれば追加料金(+1000円)をいただき、電気を流しています。
鍼だけのときよりも内出血のリスクもでてくるのでご理解いただいたうえでの施術となります。

 

 

 

 

しっかりとカウンセリングを行い治療を進めてまいります。
不明な点などございましたら気軽にご相談くださいね!

2018 年 1 月 27 日

美容鍼灸のメカニズム

こんにちは!

先日テレビで美容鍼灸が紹介されてから、

反響が大きいです! 

リフトアップ・小顔・シワ・シミの改善
むくみ改善・ニキビ、肌荒れの改善など
効果には個人差がありますが、いろん
な効果あります。

ではなぜそのような効果が現われるのでしょうか?

メカニズムを紹介したいと思います。
 
まず皮膚構造についてお話します。
 
皮膚は<表皮・真皮・皮下組織>の3層構造に分かれています。
鍼灸ではこの3層全てにアプローチができます。
特に真皮には美肌つくりに大切なもの存在しています。
 
この真皮に存在するのが
コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸
お肌のハリや弾力、潤いを保つのに必要なものです。
いわばお肌の土台となっているとても大事なところです。
そしてこのコラーゲンやエラスチンは線維芽細胞という細胞から生み出されます。
  
加齢や紫外線、ストレスなどで、コラーゲンやヒアルロン酸はどんどんと減少していきます。

年を重ねると誰でも減少していきますが、できれば…できればその減少していくスピードをゆるやかにしたいですよね。

鍼灸では美肌作りに関係する“線維芽細胞”を鍼を刺すことにより活性化させることができるんです!

   
鍼を刺すことにより、皮膚の中ではどのようなことが起こっているのでしょうか?

鍼を刺すこと=身体に異物を侵入させることと思ってください。
 
鍼という異物を身体の中に刺して侵入させます。
すると人間の身体は身体を守ろうと防御作用が働きます。

 例えば怪我をして肌に傷がつくと、時間が経つとかさぶたになり、
そのかさぶたがはがれツルツルの肌がみえますよね。
怪我までいくと傷の程度が大きいのでそのような現象が目に見えてわかりますが、
 鍼での傷は微細なものなので、かさぶたになったりという大事にはなりません。
   
鍼によって微細な傷がついた肌

その傷ついた肌を“再生しよう” “修復しよう”と細胞(線維芽細胞)が活性化


コラーゲンやエラスチンの量が増える


肌にハリや弾力、潤いがでる。
 
 
もうひとつは筋肉層のお話
たるみの原因のひとつに筋肉の衰えが考えられます。
 
顔にもたくさんの筋肉があり、その筋肉は身体と同じように凝っていきます。
血流が悪くなると、筋肉が凝り、血流と一緒に老廃物も流れていくために
老廃物も血流も流れにくく顔も凝り固まったり、老廃物も溜まってしまいます。
 
鍼をさすことにより、筋肉がほぐれるとその凝りがとれ血流が改善されます。
そうすることで自ずと老廃物も流れるので、リフトアップ効果や小顔効果に繋がっていきます。
  

少し長くなりましたが何気なくテレビやSNSなどで目にする美容鍼灸ですが、

実はこんなメカニズムがありました!

また分からない点があれば鍼灸スタッフにお聞きくださいね♪

2018 年 1 月 27 日

やっと・・・

こんにちは

靴スタッフ北村です。

 

やらなければいけないことなのに、なかなかできていないことってあると思います。

私たちのソレは、来店したお客様に手にとって見ていただくサンプルの製作なんです、、これがなかなか出来ていなかった

 

ですが!

昨日ですね。2足ではありますがやっと完成いたしました!!

紳士と婦人靴のセミオーダーです。

ベーシックなデザインなのですが、革や底材の質感などなど、新たな選択肢としてご提案できるかなと思います。

 

靴フロアの店頭に展示しておりますので、実際に手に取っていただいて見ていただければありがたいです。

2018 年 1 月 21 日

ベルルッティ結び

こんにちは

靴スタッフ北村です

本日は 靴ひも ほどけにくくするには という記事から。

こちらに掲載されているベルルッティ結びなんですが、普通に生活しているとまず見聞きすることがない結び方です。

私北村は専門学校に通っている時に担当して下さった先生から教わりました。

その先生は、ベルルッティで販売をしている同期に教わったとのことでした。(ベルルッティ,Berlutiとはフランスの高級紳士靴ブランドです。)

ベルルッティが採用している、見た目にも美しく、ほどけにくい実用的な紐の結び方です。

私は、今日はよく歩くだろうなという日や、ちゃんとちょうちょ結びをしても紐の劣化が進んでいて、すぐ緩んでしまうという時に応急処置的に使っておりました。

日本の生活環境ではどうしても靴を脱ぎ履きする機会が多く、紐靴自体を嫌がったり、靴紐を結んだまま靴を脱ぎ履きしたりする方が多くいらっしゃいます。

しかし、靴の中で足が大きく動いてしまい、知らないうちに足に負担をかけていたりしています。やはりちゃんと靴紐を締めていただいて、きちんとフィットした状態の靴を履いていただきたいと思います。

今回のようにちょっと靴紐の締め方に目を向けていただくと、ただただ靴が脱げないように紐を結んでいるだけではなく、見た目のことも考えたりと奥が深いことに気づかされたりします。

・・・靴の紐キチンと結びたいと思いませんか??笑

 

 

1 14 15 16 17 18 19 20 21 22 45