ickach

2016 年 10 月 16 日

風邪をひかないために

こんにちは!
北野です♪

秋らしい秋を感じることなく一気に寒くなってきたような気がします。
衣替えが追いついていません。
というよりも何を着ればいいのか毎日とても悩み、
今季GETしたお気に入りのニットをやっと着れる!と
一枚で出かけたところニットの隙間からスースー風が入ってきて寒い思いをしました。
やはりなにか羽織は必要みたいです。

みなさま、風邪をひいたりしていないでしょうか?

POSCにこられる方の中でも風邪気味の方や風邪ひいてましたという方が
ちらほらいらっしゃいます。

私がそういう方に使用するツボをご紹介します!

大椎
首を前に倒したときに手を首の後ろに当ててください。
そうすると一番でっぱってる骨が触れると思います。
その骨の下にあるツボです。

主に風邪のひき始めに効果が高いといわれてるツボです。
この部分を温めるようにしましょう。
カイロをこの近くに貼ったり、ストールなどを巻いたり
絶対に冷やさないようにしてください。

カイロやストールなどはわざわざ用意しないといけないですが
首にシャワーを長めにあてたり、ドライヤーの風をあててもOK!
シャワーやドライヤーは毎日することなので、すぐにセルフケアとして
取り入れられると思います。
これを日課にして、この冬風邪をひかない体作りを今からやってみてください。

火を使わないお灸(太陽)をこの大椎に貼っておくのもオススメです。
3~4時間温かさが保たれます。

試していただくこともできますので
気になる方はスタッフまで♪

2016 年 10 月 3 日

靴の防水スプレーについて②

こんにちは
靴スタッフ北村です。

前回、防水スプレー『M.モゥブレィ プロテクター アルファ』をご紹介させていただきました。

この防水スプレーについて
「どれくらいの期間 効果があって、どれくらいの頻度でスプレーしたらいいのか?」
とよく聞かれます。

どれくらいと聞かれると困ってしまうのですが・・・
雨に濡れてしまうと(雨の激しさや降られている時間によっては)1~2回で防水効果が薄れてしまうこともありますので(^_^;)

ちなみに販売元のR&Dのシューケアスタッフさんによると、スプレーをして48時間経つと効果は徐々に弱くなっていくらしいです。
ですので、お客様が靴を履く頻度と天気の兼ね合いで、スプレーをしていただく頻度は3日に一回であったり週一回、月一回で良かったりとマチマチになります。

明確にお答えすることはできなかったのですが、以上のことを参考にしていただいて防水スプレーをお使いいただき、雨の日でもお気に入りの靴でお出かけしていただきたいと思います。

2016 年 10 月 1 日

靴の防水スプレーについて①

こんにちは
靴スタッフ北村です。

雨が降ったり止んだり嫌な天気が続きますね?
こんな時、ずっと家にいてノンビリできるのならば幸せなのですが、ほとんどの人がそうは言っていられないのが現実です。
仕事なり学校なり日々のお買いものなりで外に出ないといけません。
家を出るときから雨が降っていたらレインブーツを履いたりと対策もできますが、いつもそうとは限りません。

雨が降るかもしれないなぁ?
でも、今日はこの靴を履いて出かけないといけない(出かけたい)という日があると思います。
そんな時は当店で取り扱っております『M.モゥブレィ プロテクター アルファ』!

こちらを出かける30分くらい前に風通しの良い場所で靴から30cmくらい離れた距離から全体にまんべんなくスプレーしていただくと、大切な靴を雨水でビショビショにすることなく快適に過ごしていただけるかと思います。

嫌な天気が続きますが、お気に入りの靴を履いて出かけていただいて、少しでも気分が晴れたらなと思います。

2016 年 9 月 24 日

秋分の日

こんにちは。
今年の秋分は22日(木)でした。
この日は、春分から夏至に向けて成長してきた「陽」のエネルギーから「陰」のエネルギーへと入れ替わる日を指しています。
そして冬至に向け、「陰」のエネルギーが成長していきます。
昼間はまだ暑い日もありますが、『陰が強くなる=寒くなる』ということですので、ストールやカーディガンは持ち歩くようにしましょう!

東洋医学の五行論では、秋にあたる臓器は「肺」。
「肺」は乾燥を嫌います。
この季節は、乾燥から呼吸器が弱くなりやすくなります。
肺に栄養を与える食べ物は、白色のもの。(例:大根・レンコン・長いも・魚・イカ・鶏肉・梨など)
そして、肺(臓)が弱っている時には「辛味」。
辛い食べ物は、体を温め水分や気の流れを促進し、発汗・発散してくれます。
生姜・にんにく・ネギ・ニラ・唐辛子・わさび・胡椒などの薬味を積極的に取る事で辛味を摂る事ができます。
(注:摂り過ぎは厳禁です)

先日、家でさきイカのキムチを作りました。
コチュジャンとハチミツをフライパンで温め、さきイカを投入。
一気に絡めるだけのシンプルさ。
このさきイカのキムチ、買うと高いので安価でさっと作れるのが素敵です♪

POSC富永

2016 年 9 月 2 日

夏の疲れはとれていますか?

こんにちは!
鍼灸師の王子です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

この時期は1番しんどい時期はすぎたけど、
「なんだか身体がだるおもい...」
「食欲がもどらない...」
といった方がとても多いです。

夏の疲れは夏のうちにしっかりと取ってしまい、
食欲の秋にむけてお腹の調子も整えたいところです♪

はり・きゅうでは身体の「外」の不調だけでなく、
お腹や胃の症状、内臓の疲れといった
身体の「中」の症状にも効果的です。

というより、首肩こりや腰痛が楽になると、
自然と身体の中の調子も良くなってくるものです。

お家でできるセルフケアとしては、
とにかくリフレッシュ&リラックス。

いつも忙しい方は、たまにはゆっくりとすごす時間を
作ってあげましょう♪

お風呂につかったり、趣味の時間(目の使いすぎは注意です!)
をすごしたり...

楽しい時間をすごすことが大切です^^

POSCではセルフケア用のお灸も販売しておりますので、
気になる方は是非ご相談くださいね♪

どこのツボにお灸をしたらいいの?という方には
身体の調子を見てそれぞれに合ったツボをお教えいたします。

1 31 32 33 34 35 36 37 38 39 57