ickach

2016 年 9 月 24 日

秋分の日

こんにちは。
今年の秋分は22日(木)でした。
この日は、春分から夏至に向けて成長してきた「陽」のエネルギーから「陰」のエネルギーへと入れ替わる日を指しています。
そして冬至に向け、「陰」のエネルギーが成長していきます。
昼間はまだ暑い日もありますが、『陰が強くなる=寒くなる』ということですので、ストールやカーディガンは持ち歩くようにしましょう!

東洋医学の五行論では、秋にあたる臓器は「肺」。
「肺」は乾燥を嫌います。
この季節は、乾燥から呼吸器が弱くなりやすくなります。
肺に栄養を与える食べ物は、白色のもの。(例:大根・レンコン・長いも・魚・イカ・鶏肉・梨など)
そして、肺(臓)が弱っている時には「辛味」。
辛い食べ物は、体を温め水分や気の流れを促進し、発汗・発散してくれます。
生姜・にんにく・ネギ・ニラ・唐辛子・わさび・胡椒などの薬味を積極的に取る事で辛味を摂る事ができます。
(注:摂り過ぎは厳禁です)

先日、家でさきイカのキムチを作りました。
コチュジャンとハチミツをフライパンで温め、さきイカを投入。
一気に絡めるだけのシンプルさ。
このさきイカのキムチ、買うと高いので安価でさっと作れるのが素敵です♪

POSC富永

2016 年 9 月 2 日

夏の疲れはとれていますか?

こんにちは!
鍼灸師の王子です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。

この時期は1番しんどい時期はすぎたけど、
「なんだか身体がだるおもい...」
「食欲がもどらない...」
といった方がとても多いです。

夏の疲れは夏のうちにしっかりと取ってしまい、
食欲の秋にむけてお腹の調子も整えたいところです♪

はり・きゅうでは身体の「外」の不調だけでなく、
お腹や胃の症状、内臓の疲れといった
身体の「中」の症状にも効果的です。

というより、首肩こりや腰痛が楽になると、
自然と身体の中の調子も良くなってくるものです。

お家でできるセルフケアとしては、
とにかくリフレッシュ&リラックス。

いつも忙しい方は、たまにはゆっくりとすごす時間を
作ってあげましょう♪

お風呂につかったり、趣味の時間(目の使いすぎは注意です!)
をすごしたり...

楽しい時間をすごすことが大切です^^

POSCではセルフケア用のお灸も販売しておりますので、
気になる方は是非ご相談くださいね♪

どこのツボにお灸をしたらいいの?という方には
身体の調子を見てそれぞれに合ったツボをお教えいたします。

2016 年 8 月 25 日

9月からの限定メニュー★

蒸し暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
神戸はとにかく湿度がすごいです・・・

湿気が多いと汗をかいても蒸発しにくく、体に熱がこもってしまうので、
熱中症にもかかりやすいと言われています。
4年後の東京オリンピックは、
夏ど真ん中の7月24日~8月9日に開催されるらしく。。。

「絶対秋の方かいいのに!!!!!」
と、何の関係もない”にわかファン”が一人でモヤモヤしています(笑)

 

 

ところで、こんな季節にオススメの限定メニューが9月から登場します!

毎年恒例、だるおもキャンペーン!!

 

だるおもからだレスキューコース 85分 8000円+税

①ゲルマニウム温浴で身体をあたため、
②ゲランドの塩で背中と脚と二の腕をトリートメント。
③吸玉(カッピング)で滞ってしまった古血を流してコリをほぐした後、
④アルミシートに包まれてしっかり発汗していただきます。

全てのアイテムの相乗効果により、体の代謝をアップして、
むくみスッキリ、お肌スベスベ!!

「これでスッキリしない訳がない!!」
というくらい、超!!デトックスコースです!!

 

しあわせすっぴん肌コース 70分 8500円+税

①おなか、脚、デコルテを、ゲランドの塩でトリートメントをし、
②便秘やセルライトなど症状に合わせて吸玉を行います。
③美顔はりで頭からお顔までのリフトアップしたら、
④最後はアルミシートに包まれてしっかり発汗!!

こちらは、「頭の先から足の先までキレイになりたい!」
という欲張りな貴女にオススメのメニューです!

 

是非体験してみてくださいね!!

 

2016 年 8 月 5 日

オーダー靴 製作例を追加しました

靴フロアの製作例ページを更新しました!

製作例を追加し、写真をクリックすると拡大するようにしています。

下記URLからご覧下さい♪
http://www.posc.jp/shoes/seisakurei

2016 年 7 月 29 日

タッカンマリ

 梅雨が明け、日差しも強くセミの鳴く声も大音量となりました!!
明日、30日の土曜日は『土用の丑』で世間では『うなぎ』で賑わっているところを今日は『鶏』ネタでいきます。(笑)
うなぎはビタミン類やエネルギー源となる脂質がたっぷりなので滋養強壮の食材としても選ばれます。
夏バテ防止にはぴったりってわけですね!
でもでも、夏バテ防止には『鶏』も忘れてはいけません。
鶏の胸や羽まわりには羽ばたく為に栄養がしっかりあるんです!
そして牛や豚肉よりもビタミンAが10倍以上も含まれています。
ビタミンAは眼精疲労・皮膚や粘膜の健康に良いとされています。ギラギラ太陽で目も皮膚もダメージを受けているので鶏肉(特に胸肉)もしっかり食べたいですね。
先日、家では韓国料理のタッカンマリを作ってみました。♪

出汁は、たまねぎ・白ネギの青い部分・にんにく・しょうが・漢方セットで。
浮腫みに良い漢方出汁でコラーゲンもたっぷり取れて、美味しく頂けました。
翌日はこの出汁でうどんすきにとリメイクでした(^▽^)

POSC富永

1 34 35 36 37 38 39 40 41 42 59