ickach

2014 年 2 月 12 日

パワー

こんにちわ! 北野です。

日々気温の変化に戸惑いながら過ごしております。
皆様、風邪などひいておられませんか?
私は風邪と思っていたらアレルギーでした。
鼻水やくしゃみが止まらず大変でしたが、おかげさまでよくなりました!

2月3月は笹蒸しのキャンペーンもやっているので花粉症やアレルギーの方は
ぜひ!そうでない方もぜひ一度お試しください!

さて、先日私は広島まで愛してやまない三代目JSoulBrothers(EXILEの弟分)の
ライブにいってきました!
ステージから伸びる花道が自分の席の真横!
つまり、メンバーが手を伸ばせばすぐの場所まで来てくれるまさに神がかった席!
神席だったのです!

もう興奮しっぱなしの約2時間半。
終わった後はこれからもっともっと頑張ろう!と本当にパワーがみなぎっていました!

そんな中翌日、施術に入ると今日パワーがすごいね。といってくださるお客さん様が
いらっしゃいました。
その方にはライブに行くということも伝えてなかったですし、
正直そういわれてとてもびっくりしました。

パワー・・・?

目には見えないものなので、信じがたいですが、気(パワー)に溢れて輝いている三代目のメンバーと同じ時間を共有し、その人たちからパワーをもらってきた私自身にもパワーが溢れているといった状態です!

“気”とは自然界に存在する全ての物質の最も基本的な構成単位であり、
エネルギーの源であると考えられています。
つまり、このエネルギーがあるから生きているといえます!

私にとって三代目はパワーの源で、生きがいで、このために仕事がんばれます!
ただ、貯金はできません・・・・。
でもいいのです。私からこの楽しみをとったらもうなにも残りません。笑

病気や健康について考えるときも、この“気”が大事なポイントになります。
“気”は肉体だけでなく心についても大きな作用があります。

寒くてなにをするにも気分が乗らない。
なんだか気が重い。
やる気がでない。

気の流れが滞ると血流も悪くなり、身体に不調が出てきます。

気に溢れている人は元気で多くのことにチャレンジし、ポジティブに生きていけます。

そんな気をあげるツボをご紹介!
おへその指2本分下にある「気海」と呼ばれるツボです。

臍下丹田と呼ばれるところでもあります。
その名のごとく「気の海」という意味で、気の流れを良くし、免疫力も高めてくれます。
この部分を冷やさないようにあたためてください!

ツボの作用や、自分なりのストレス発散方法で気の力を高めてくださいね♪

2014 年 2 月 7 日

花粉症対策キャンペーン始まりました!

メルマガやホームページでもお伝えしておりますが、2・3月は花粉症対策として
「鼻・のど・目スッキリ!~笹蒸しキャンペーン」が始まっております^^
通常より¥500オフでちょっとお得・・・になっております♪

いつもはよもぎ蒸しのお客様が多のですが、この時期は笹蒸しの方がチラホラ・・・
ポスク中が爽やかな香りにつつまれていい感じです^^

さて、笹蒸しに使われているクマザサですが、
・咳きどめ
・殺菌作用
・解熱・消炎
などによいとされています。

笹蒸しは、鼻やのどだけでなく、皮膚の痒みや赤みも落ち着けてくれます。
春は色々な症状がでやすい季節ですので、お困りの方はぜひご相談下さいね^^

さて花粉症ですが、東洋医学的には「肺」、「脾」、「腎」が関係していると考えられています。

肺は、皮膚のバリア機能や水液を全身に散布する働きをしています。
なので、肺が弱い方は皮膚表面(鼻やのど粘膜も含む)から邪気(アレルゲン)が侵入しやすくなってしまいます。

脾は、食べ物から気血(エネルギー)を生成するところです。その作った気は肺に送りこまれるのですが、脾が弱っていたり疲れていると、肺の働きもおちてしまいます。結果、邪気(アレルゲン)が入り込みやすい状態になってしまうのです。

腎は大切な働きが沢山ありますが、その中の1つに気を納める「納気」という働きがあります。
呼吸には肺はもちろん、この腎も深い吸気に関係しており、互いに強力しながら呼吸と水分の代謝を担っています。
なので、腎の納気作用が弱まると肺の働きも落ちてしまい、やはり邪気(アレルゲン)が侵入しやすくなってしまいます。

五臓六腑のバランスに加えて、花粉症には「冷え」、「乾燥」、「熱」なども影響してきます。
人によって水鼻であったり、鼻がつまったり、イガイガ乾燥したりと症状は様々。

鍼灸では、そんな症状から体質別にオリジナルの治療ができます。
花粉症で悩まれているあなた!
お薬だけでなく、ぜひ笹蒸しや鍼灸も合わせて快適にお過ごし下さい^^♪

2013 年 11 月 7 日

だんだん近づいてるかな。冬。

こんにちは!

先日、やっと衣替えをしました。
もう11月なのにあまり冬になった気がしないのは私だけでしょうか?
比較的まだ薄着で過ごしております。 北野です。
自販機のあったかい飲み物がでてきたり、シチューやココアのCMをよく目にするともうこんな季節か~と感じます。

今回はそんな冬にぴったりのあっためグッズのご紹介です★
アロマオイルなんですが、少し前のブログでも、秋に使うといいアロマオイルの
ご紹介をしましたが、今回はその冬バージョンです!

秋にご紹介したティートリーやユーカリは抗菌効果があるので、
これからインフルエンザなども流行ってきますので、
引き続きお使いいただきたいオイルですが、
それに加え冬はあっためる効果のある、ジンジャーやブラックペッパーのオイルが
お勧めです。

ジンジャー:

血行促進。冷え性の改善。鎮痛作用。
また、胃腸の不調を改善するのにも効果があり、食欲がないときや消化不良、
二日酔いのときなどにもおすすめです。
殺菌・消毒作用や解熱作用、去痍作用により、風邪の初期症状にも効果的。

ブラックペッパー:

末梢の血管を広げて血流を増やし、局所的に温める作用があります。
冷え性の改善に優れた効果を発揮。肩や首のこりをほぐしたり、
筋肉痛を緩和したりするのに有効です。
胃腸の運動を活発にして、消化を促進する働きがあるので、
消化器系のトラブル解消にも効果的です。

どちらも食べるものというイメージが強いかもしれませんが、
嫌な香りではないですよ!
少し刺激のあるスパイシーな香りです★

このようなオイルをお風呂に数滴垂らし半身浴をしていただいたり、
オイルに垂らしていただきマッサージオイルとしておつかいいただけます。

本格的に冷えが出てくる季節。
POSCでのケアと自宅でのセルフケアで、冷え知らずの冬を迎えましょう~♪

オイルは5ml ¥1050で販売しておりますので気軽にスタッフまで★

2013 年 10 月 31 日

美容の神さまがいらっしゃいましたよ

新しいハーブコーディアルが入荷しました!
「アムラエナジー」っていうんです。

私も初めて耳にしました。

そう・・・アムラって何?ってことですよね

「インディアン・グズベリー」ともいい、アーユルベーダでは代表的なハーブらしい。

またの名を「若返りの果実」!!!???

滋養強壮、血の解毒、貧血、便秘、抜け毛、白髪予防に美肌・・・

もはや美容の神!!

ビタミンC、ポリフェノール、ペクチンが豊富に含まれているからなんですって。

このアムラに含まれるビタミンCは熱にも強いので、これからの寒い時期
お湯を注いで飲むのにピッタリ^^しっかり風邪予防にもなりそう!

ポリフェノールは抗酸化作用・抗菌作用があるといわれていますよね。

私たちの体内には、紫外線・喫煙・飲酒・ストレスなどで「老化」の原因となる活性酸素が常に発生しています。
ポリフェノールは、この活性酸素の働きを抑えてくれるので、継続して摂取することが身体の中からの美しさにつながるのです~。

また、ビタミンCとポリフェノールを一緒に摂ると
ヒアルロン酸やコラーゲンを保護する働きが倍増するので
プルルン美肌も期待できますね^^♪

ペクチンはというと、食物繊維の一種です。
血糖値やコレステロールの上昇を抑え、便秘・下痢を解消してくれる作用があります。

腸内環境を整えることは、免疫機能を高めることにもなりますので、疲れやすい方やお風邪ひきやすい方にもお勧めですね^^

アムラの独特な酸味にカモミール、ミントウォーターで清涼感があり
ノンカロリー天然糖分のエリスリトールで甘みもプラスされているので
とても飲みやすいお味です^^

試飲して頂けますので、どうぞお気軽にスタッフにお申し付け下さい!!

価格は¥2100となっております!

2013 年 10 月 24 日

気圧の変化と体調

こんにちは! 北野です!

台風が立て続けに接近し、関東の方は大変なことになっていますよね。
天気予報では近畿に直撃しそうな進路をたどっていても、
最終的には逸れてくれることが多く、
幸いこの地域では大きな被害はありません。

が、雨の日や台風の気圧の変化が体調に影響にしている方も
多いのではないでしょうか?
とくに訴えられるのが気圧の変化による頭痛です。

なぜ気圧が変化すると頭痛が起こるのか?

その原因はまだはっきりとはわかっていませんが、
気圧が変化すると、頭蓋骨内の圧力も変化し、血管が収縮したり拡張したりと
動きが安定しないため、頭痛が起こると考えられています。

頭がズキズキして痛むという方は、その患部を冷やしてみてください!
首には頭にのぼっていく太い血管があります。
なので患部だけでなく首元(前)も冷やしてあげると
ズキズキと痛む血管の問題による頭痛は緩和できます。

私はずっと片頭痛もちで、常に頭痛薬を持ち歩いていないと不安だったんですが、
痛み始めたと思ったらすぐに頭を冷やしたり、首元を冷やしたりしています。
一番お勧めは目です!
眼圧が上がると頭も痛くなるため、目を冷やすと少し楽になりますよ♪

ただし、肩こりが激しくて後頭部などが締めつけられるような頭痛の場合は
血流がわるくなって、頭痛を引き起こしている場合が多いです。
冷やすと逆効果になるおそれがありますので、気をつけて下さいね!!

だんだんと冬に近づいていき、不調が出てきている方が多いと思います!
日頃から調子を整えておくことで、免疫力をあげたり、
冷えに対応できる体をつくることができます!
ぜひPOSCに日々のストレスを解消し、自分メンテナンスを行いにいらしてください★

1 7 8 9 10 11 12