ickach

2019 年 5 月 8 日

GWの思い出

 

こんにちは!

超大型連休が終了しましたが、昼夜逆転したり、長い休みで身体がなまっていませんか?

 

POSCは営業とお休みを挟んでいたので、快適なGWでした!

 

そんな私はGW前半に韓国へ飛んでまいりました!!!

 

初韓国でしたが、楽しいの一言!!

食べること大好き、辛いものも大好き、買い物や、化粧品も大好きな私にとっては夢の国より夢の国!笑

 

ただ飛行機が苦手なので、行き帰りは常に肩に力が入っていました。

 

韓国で食べたものの中で一番衝撃を受けたのが

タッカンマリ

韓国版の水炊きみたいなものです。

韓国の東大門というところには、タッカンマリのお店がずらっと並ぶ【タッカンマリ横丁】というところがあります。

数々のタッカンマリのお店から店員さんにおいでおいで~と導かれたお店へ♪

 

 

席につくと何も注文していないのに、人数分の鶏肉が入ったお鍋が運ばれてきました。

1つの鍋に鶏が丸ごと入っており、目の前で店員さんが鶏をぶつ切りにしてくれます。

切られているところの動画とりながらうわぁ~っていう顔してます。笑

 

淡々と鶏を切っていく店員さん。

見た目は少しグロテスクですが、食べてみると絶品でした!!!

 

鶏が煮込まれれば煮込まれるほど身が柔らかく、なによりスープが濃厚になります。

〆の麺を入れたとき、このまま持って帰りたいと思うほどでした。笑

 

鶏肉にはたんぱく質と鉄が豊富で、とくに東洋医学的にも血の原料となると言われております。

 

女性は月に1度のデトックス期間があり、体内の鉄の量が不足します。

不足した鉄を補うためにも鶏肉はかなり有効です。

 

食材に含まれる鉄はヘム鉄と、非ヘム鉄区別され、この2つで体内への吸収率が変わってきます。

 

鶏肉にはヘム鉄が多く含まれ、ほうれん草などの野菜に含まれる非ヘム鉄の吸収率が約5%以下なのに対し、お肉や魚に含まれるヘム鉄の吸収率は約25%になるとも言われています。

 かなりの違いがありますよね!

非ヘム鉄もビタミンCといっしょにとると吸収率もUPするみたいです

 

鉄が不足しがちな方やデトックス期が終わった方はしっかりと鶏肉を食べて鉄を補っていってください。

 

そして韓国に行った際はぜひここのタッカンマリを食べてください!!

孔陵タッカンマリというお店でオーナーさんがとても気さくな方で日本語もほぼ通じました!

また韓国にいったときは食べにいこうと思います♪

 

鍼灸師:北野

2019 年 3 月 27 日

紫外線対策

こんにちは!

 

最近、日中の気温が高くなり、

先日出かけていたときに

あ・・・紫外線・・・!!!

焼ける!!!

と危機感を感じた北野です。

 

年中紫外線は浴びていますが、

3月頃から徐々に増え始め、

GWにはかなりの紫外線量が降り注がれます。

 

毎年GWに出かけた際に、

日焼け対策を怠り、

変な焼け方をして後悔します。

今年はそのようなことがないように

しっかり対策して出かけたいと思います。

 

 

この時期になるといろんなところで目にするかとは思いますが、

紫外線対策に有効な栄養素をご紹介しておきます。

 

リコピン

赤い野菜や果物に含まれるもの。

夏場の紫外線対策によく効く栄養素です。

日光に対する耐性を上げることができるらしいです!

強い抗酸化作用があり、シミ、そばかすの原因であるメラニンを作る酵素“チロシナーゼ”の生成を抑える作用があります。

ビタミンEと組み合わせて摂ると、

より美白効果が期待できます。

【リコピンを含む食べ物】

トマト、スイカ、グレープフルーツなど

 

 

ビタミンE

体を錆びさせる活性酸素が発生すると、細胞膜の代わりに酸化され、活性酸素を無害にできる栄養素。

この抗酸化作用により肌の老化を防いだり、血行を良くし、肌のターンオーバーを正常化してメラニン色素の排出などを促してくれます。

【ビタミンEを含む食べ物】

ナッツ類、アボカド、キウイ、緑黄色野菜など

 

アボカドとトマトのサラダにアーモンドを砕いたものを振り掛けると

最高の紫外線対策サラダに!!

 

毎日食べるのは難しいかもしれませんが、

間食代わりにアーモンドを食べたり、いつもより多めに野菜を摂ったりと

紫外線を多く浴びる季節が来る前に、できそうなことから

しっかり対策しておきましょう!

 

 

2019 年 3 月 6 日

シューケアセミナーに行ってきました!

 

先日、シューケアの講習を受けてきました!

 

 

 

シューケア、みなさんは普段からしていますか?

恥ずかしながら私はあまり頻繁にしておらず、やっても「ササっとやっておしまい!」といったような具合でした。

 

シューケアといいますと、紳士物の靴をピッカピカに磨くというイメージがあり、じつはあまり基本的な知識を持っておりませんでした・・・。

というわけで、講習へ行ってまいりました!

 

今回の講習では、

 

・スムースレザー(一般的なツヤ革)と、スエードレザー(起毛皮革)の基本的なケアの方法
・ケア製品の特徴
・ケア製品の選び方    

 

などを教えていただきました!

 

今まで何となくでやっていたこと、 製品選びでよくわかっていなかったこと、などなどクリアにすることができました。

これらを実践してみることで、また改めて、お客さまにシューケアのご案内をしっかりとできそうです!


お気に入りの靴を長持ちさせるには、やはりシューケアは欠かせません。

靴用クリームを塗っている状態は、たとえるなら、「お化粧をしているお肌」と同じ状態だそうです。

長くお手入れせずにいると、革が乾燥して硬くなってしまい、ひび割れの原因にもなります。

 

お化粧をきちんと落として、すっぴんの状態に戻り、保湿をする。

靴も、汚れやほこりを落として、一度すっぴんの状態に戻してやる。

そして落ちてしまった色を靴クリームで補い、油分を与える。(保湿する。)

 

こうしてまた、お気に入りの靴を長く履いていただくことができます♪

 

 

 とはいえ、シューケアと言っても何からやればいいか分からない・・・

どんなものが必要なのかわからない・・・

どこで買えるのか分からない・・・

 

ご安心ください!

 

 

POSCではシューケア用品を多数ご用意しております!

 

 

 

選び方や使い方、しっかりとご案内させていただきます!!

ぜひお気軽にご相談くださいね!!

2019 年 1 月 16 日

肩こりについて

 

こんにちは!

最近、私の身の周りでは風邪がすごく流行っています。

皆様体調は大丈夫でしょうか・・・

寒い日が続いていますので風邪も要注意ですし、寒さで身体が縮こまり肩こりも感じやすくなってきます。

今日はその肩こりについて少しお話しようかと思います。

POSCに来られるお客様も肩こりがツラくて…とおっしゃる方がたくさんいらっしゃいます!

肩こりは大きく3つに分けられます。

①症候性の肩こり
整形外科的疾患や内臓器疾患など元で、起こる原因がはっきりしている。
②心因性の肩こり
ストレスやうつなどが原因となって起こる。
③本態性の肩こり
画像検査や血液検査では明らかな原因疾患が認められない。

 
①や②の原因として挙げられる疾患として
・整形外科的疾患
五十肩、腱板断裂、胸郭出口症候群、変形性頸椎症、頚髄症、頸椎椎間板ヘルニアなど。
・内臓器疾患
胃、膵臓、肝臓などの消化器疾患、胆石、肺癌初期、甲状腺疾患、心臓疾患、高血圧など
・その他
眼精疲労を生じる様々な眼科的疾患、鼻炎、副鼻腔炎などを生じる耳鼻科疾患、顎関節症などを生じる口腔歯科疾患、更年期症状などを生じる婦人科疾患など
・精神科、心療内科的疾患

精神的緊張、自律神経失調症、うつ等など
があります

 
一般的に多くみられるものは③の本態性の肩こりになります!
原因としては不良姿勢(ねこ背、なで肩、ストレートネック)、日常姿勢の悪いクセ、ある特定の筋肉への持続的緊張、運動不足、睡眠不足、加齢、寒さなどによって筋肉が緊張して硬くなり筋肉疲労が起こっていることが多いです。

 

筋緊張亢進⇒筋肉内の循環障害⇒痛み物質が筋肉内に蓄積⇒筋肉への感覚刺激⇒筋緊張亢進!

という悪いループが出来上がってしまいます。

鍼灸治療は、筋の緊張を緩め、痛みや凝り緩和し、悪循環をストップさせるために行います。

問診、視診、触診などから治療の対象となる、場所(筋肉)やツボを探し出し、刺す深さや刺し方などを考え治療していきます。
ここがそれぞれの鍼灸師の腕の見せ所でもあります。また東洋医学的に体質を考えてツボを導き出す場合もあります。

 

肩の筋肉の緊張状態が長く続くと、首や頭、胸、背中、腰と色々な場所にこりが波及していき、全身が辛くなってきます。

身体がつらくなりすぎる前に身体のメンテナンスをオススメします!!

 

鍼灸師 竹内

 

2018 年 12 月 27 日

デジタルデトックス

2018年も残すところあとわずかになりました。

平成最後の年越し、みなさんどのようにお過ごしですか?

2018年最後の北野のブログは

デジタルデトックスについてお話したいと思います。

 

“デジタルデトックス”

あまり耳なじみの無い言葉ですが

情報機器から一旦離れるということを意味します。

 

みなさま歩きスマホしていませんか?

 

今朝、通勤の際に前を歩くおじ様が下を向いて歩いていました。

大阪人ゆえなのか、私が単にせっかちなだけなのか

おっそいわーーーーーと思いながら後ろを歩いておりました。

追い越しざまに横目に入った画面では、毎度おなじみの

あの緑のマークのアプリを使って、文章を打っている最中でした。

そんな連絡せなあかんなら電話でよくない~?

 

朝の通勤時間、誰もが殺気立っているあの時間帯に

歩きスマホをしている人をよ~~~~く見かけます。

歩きながらゲームって・・・そんな重要なボスキャラにでも遭遇したん?

 

ただでさえお仕事でPCも使うでしょうし、まだ仕事も始まってないのに

首に負担かかりすぎじゃないですか?

と毎日心の中でツッコミを入れながら通勤しております。笑

 

20183月の報告によると

日本人は平均で約3時間スマホをみているらしいです。

それ以上見ている人もきっといますよね。

 

  1. 朝起きてスマホ
  2. 電車を待っているときにスマホ
  3. 電車に乗っているときにスマホ
  4. 仕事の休憩中にスマホ
  5. お風呂の中でスマホ
  6. 寝る前にスマホ
  7. 食事中にスマホ
  8. 歩いているときにスマホ

 

ほかにもいろんなときにスマホを使っているとは思いますが、

みなさまどのぐらいスマホを使ってますか?

 

連絡も緊急ではなかったらいいじゃないですか、返さなくても!笑

スタンプばかりや放置しすぎで私はグループから退会させられましたけど!笑

私は普段コンタクトでドライアイから肩こりや頭痛を起こすことがあるので

スマホは極力見ないようにしています。

 

寝る間際、延々と続くやりとりで寝るタイミングを失う人も多いのではないでしょうか?

そんなときはサイレントもしくは通知OFFです。音が鳴るから気になるのです!

頻繁に通知がくるグループはずっと通知OFFです!

こんなことをしてるから退会させられたんでしょうか・・・笑 

2018年一番のネタでございます。

〇〇が北野を退会させました。←こんな表示初めてみましたよ。かなしい。笑

 

夜遅くまで連絡をとり、寝不足になる・・・

目も疲れ、肩・首こり、頭痛の原因に。

寝不足は仕事の効率も悪くなりますし、お肌にも悪いし

いいことがありません!!!

そんな身体に負担をかける情報機器とは

たまにはおさらばいたしましょう。

 

年末のデジタルデトックス決行!

2019年、なにかが変わるかもしれませんよ♪

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 12