ickach

2017 年 6 月 15 日

足に扁平化??

;-) 梅雨入りしたはずですが、ピーカン続きで、とても嬉しい渡部です。

この季節になると、革色がベージュといった明るい色の靴や、またはサンダルのご注文も多くなります。

さて、先日の記事でこんなのを見つけました。

↓↓↓↓↓↓

「日本人の約7割は扁平足 腰痛や肩こりなど不調の原因にも」

記事にも出ているように、扁平足は膝痛や腰痛に始まり、全身の疲れにもつながります。

また扁平足はアーチ(土踏まず) を支えて、かかとをしっかりとホールドすることが大切です。

もし、自分の足が扁平足かなーと思う方は,夏用の履物選びでのご参考にして下さい(^ー゚)ノ

POSCでは足に優しいコンフォートサンダルも取り扱っております(受注発注)。

詳しくは靴フロアスタッフまで!!!

 

 

 

2017 年 5 月 31 日

出張報告(・_・ゞ

 今日で5月も終りです。

ついさっき、『もうすぐGWだね~』って話してたはずなのに。。。(笑)

さて、今日は5月前半の約10日間に行って来ました南アフリカへの出張について書きたいと思います。

今回は第16回ISPO世界大会に参加するため、南アフリカはケープタウンに行って来ました。

もちろん、初めてのアフリカ上陸!!!

一応、行き方をお伝えしますと、関空~ドバイ(10時間)・ドバイ~ケープタウン(10時間)です。途中のドバイでの乗り換えなど含めると、ざっと24時間(-_-;)

で、そのISPO世界大会というのは、世界でもっとも大きな義肢装具に関する国際学会です。

学会は世界様々な地域での臨床報告や教育に関する発表、展示会場では、日本ではまだ提供されていない義足部品や装具など、義肢装具に関連する職種の方々が多くの情報を仕入れるにはもっとも適した場と言えます。

私の専門とする整形靴に関連する発表や、新しいインソールの素材なども展示してありました。

で、学会についてはココまで。。。笑

さて、ケープタウンについてです。

行く前までは治安のことや衛生面のことなど色んな心配もありましたが、行ってみるとトンデモナーイ!(笑)

街はきれいで洗練されており、自然ももちろん豊か!!大好きなハンバーガーも美味しく、ビールが安い!!

びっくりしたことに、水道のインフラが整備されているので、水道水が飲めちゃうという!!

正直、上司から『明日ケープタウンへ引越しなさい』って言われても、『はーい!』って言えちゃうくらい、居心地よい街です!

(分かってます。ちょっと行くの住むのでは違うってことぐらい。でも住めちゃうと思えるくらいなんです!!)

このBlogをご覧頂いている方の中に、初めてのアフリカ旅行をご検討されている方がもしおられましたら、私強くおススメします!!

行くならケープタウンです!! (他を知りませんけど…)

渡部

2016 年 10 月 16 日

風邪をひかないために

こんにちは!
北野です♪

秋らしい秋を感じることなく一気に寒くなってきたような気がします。
衣替えが追いついていません。
というよりも何を着ればいいのか毎日とても悩み、
今季GETしたお気に入りのニットをやっと着れる!と
一枚で出かけたところニットの隙間からスースー風が入ってきて寒い思いをしました。
やはりなにか羽織は必要みたいです。

みなさま、風邪をひいたりしていないでしょうか?

POSCにこられる方の中でも風邪気味の方や風邪ひいてましたという方が
ちらほらいらっしゃいます。

私がそういう方に使用するツボをご紹介します!

大椎
首を前に倒したときに手を首の後ろに当ててください。
そうすると一番でっぱってる骨が触れると思います。
その骨の下にあるツボです。

主に風邪のひき始めに効果が高いといわれてるツボです。
この部分を温めるようにしましょう。
カイロをこの近くに貼ったり、ストールなどを巻いたり
絶対に冷やさないようにしてください。

カイロやストールなどはわざわざ用意しないといけないですが
首にシャワーを長めにあてたり、ドライヤーの風をあててもOK!
シャワーやドライヤーは毎日することなので、すぐにセルフケアとして
取り入れられると思います。
これを日課にして、この冬風邪をひかない体作りを今からやってみてください。

火を使わないお灸(太陽)をこの大椎に貼っておくのもオススメです。
3~4時間温かさが保たれます。

試していただくこともできますので
気になる方はスタッフまで♪

2016 年 9 月 24 日

秋分の日

こんにちは。
今年の秋分は22日(木)でした。
この日は、春分から夏至に向けて成長してきた「陽」のエネルギーから「陰」のエネルギーへと入れ替わる日を指しています。
そして冬至に向け、「陰」のエネルギーが成長していきます。
昼間はまだ暑い日もありますが、『陰が強くなる=寒くなる』ということですので、ストールやカーディガンは持ち歩くようにしましょう!

東洋医学の五行論では、秋にあたる臓器は「肺」。
「肺」は乾燥を嫌います。
この季節は、乾燥から呼吸器が弱くなりやすくなります。
肺に栄養を与える食べ物は、白色のもの。(例:大根・レンコン・長いも・魚・イカ・鶏肉・梨など)
そして、肺(臓)が弱っている時には「辛味」。
辛い食べ物は、体を温め水分や気の流れを促進し、発汗・発散してくれます。
生姜・にんにく・ネギ・ニラ・唐辛子・わさび・胡椒などの薬味を積極的に取る事で辛味を摂る事ができます。
(注:摂り過ぎは厳禁です)

先日、家でさきイカのキムチを作りました。
コチュジャンとハチミツをフライパンで温め、さきイカを投入。
一気に絡めるだけのシンプルさ。
このさきイカのキムチ、買うと高いので安価でさっと作れるのが素敵です♪

POSC富永

2016 年 7 月 29 日

タッカンマリ

 梅雨が明け、日差しも強くセミの鳴く声も大音量となりました!!
明日、30日の土曜日は『土用の丑』で世間では『うなぎ』で賑わっているところを今日は『鶏』ネタでいきます。(笑)
うなぎはビタミン類やエネルギー源となる脂質がたっぷりなので滋養強壮の食材としても選ばれます。
夏バテ防止にはぴったりってわけですね!
でもでも、夏バテ防止には『鶏』も忘れてはいけません。
鶏の胸や羽まわりには羽ばたく為に栄養がしっかりあるんです!
そして牛や豚肉よりもビタミンAが10倍以上も含まれています。
ビタミンAは眼精疲労・皮膚や粘膜の健康に良いとされています。ギラギラ太陽で目も皮膚もダメージを受けているので鶏肉(特に胸肉)もしっかり食べたいですね。
先日、家では韓国料理のタッカンマリを作ってみました。♪

出汁は、たまねぎ・白ネギの青い部分・にんにく・しょうが・漢方セットで。
浮腫みに良い漢方出汁でコラーゲンもたっぷり取れて、美味しく頂けました。
翌日はこの出汁でうどんすきにとリメイクでした(^▽^)

POSC富永

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12