ickach

2018 年 12 月 19 日

冬はみかん!

こんにちは!

12月です!年末が近づいてますね~

毎年ながら早い!

ここのところ寒さが一段と厳しくなってきました!

 

寒くなると、こたつをこよなく愛する私です。

夕食を終えるとコタツムリ状態です。

こたつに似合うものと言えば、

みかん!です。

子供の頃は、食べすぎで足の裏が黄色になってました・・・

 

みかんの皮は乾燥させると「陳皮」と呼ばれて漢方薬にも使われます。

中国最古の薬物書である神農本草経という書物にも「陳皮」は載っています。

 

効能としては、

胃にたまったガスを追い出して消化を助ける作用があります。

なので、腹部の不快感や食欲減退を和らげてくれます。

 

また実と皮の間にある白いスジは「橘絡」と呼ばれ、咽に溜まっている分泌物を出す作用があります。

よって粘りがある痰を伴う咳の去痰に有効です。

 

また皮の部分は身体を温めてくれる作用もあります。

POSCのよもぎ蒸しのパックにも陳皮は入っています!

 

簡単なものなら自宅でも作れます。

みかんの皮を剥きザルに広げて風通しの良い日陰で乾燥させます。

10日程パリパリになるまで置いておきます。

小さなネット(袋)に入れて浴槽に浸けると入浴剤代わりになります。

 

また細切りにしてレンジでチンして乾燥させたものを、紅茶やハーブティーに入れて飲む方法もあります。

どちらもノーワックスのみかんを使用した方が良いです。

 

これからもっと寒くなる季節、身体を温めて風邪を引かず年末年始を乗り切りたいものです!

鍼灸師 竹内

 

2018 年 12 月 16 日

ビジネスシーンに、自分だけの1足を。

かなり寒くなりましたね!

冷え込むと一気にインフルエンザが流行るそうですよ~。

みなさんはもう予防接種に行かれましたか?

 

 

今日は久しぶりに、製作した靴のご紹介をしたいと思います!

 

 

この方は既製の靴があまり足に合わず、よく靴擦れになってしまうので足に合った靴を履きたい、というご相談でした。

ビジネスシーンで利用したいということで、デザインは落ち着いた黒色の内羽根タイプ。

 

つま先はストレートチップで、手縫いのステッチが入っています。

少し遊び心の入ったデザインになりました。

 

少し見えにくいですが、脱ぎ履きを楽にするために、内側にファスナーを。

ファスナーも内側に付けると意外と目立たないので、オススメです☆

ジーンズでカジュアルに合わせても素敵でした!

 

お客様にとって初めてのオーダー靴製作で、いろいろと分からないことなどあったと思うのですが、最後には「履きやすい」というお話をしてくださいました。

喜んでいただけて一安心です。

アフターケアもしっかりとさせていただきたいと思います。

 

お越しいただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

2018 年 12 月 8 日

もぐさのツールがここにも!

最近、急に冷え込みましたね。

インフルエンザも出始めているみたいなので気をつけてください。

 

さて、今回はちょっと身になるもぐさのお話です☆

皆さん、百人一首はご存知ですよね。

小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ秀歌撰です。

この中に、「もぐさ」が出てきてるってご存知でしたか?

藤原実方朝臣が清少納言に向けて読んだ句とされているこの一句、

「かくとだに えはや伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる思ひを」

 

「かく」は「このように」の意味、

「だに」は「~すら」や「~さえ」を意味します。

「かく」は、ここでは「あなたをお慕いしている」ことを示し

「このように(あなたをお慕いしていると)さえも」

という意味になります。

 

「えやは~いふ」で「言うことができない」となりますが、

「いふ」を「伊吹(いぶき)」と掛ける掛詞になっています。

 

次に出てくるのが、「さしも草

これがヨモギのことですね。お灸に使うもぐさの原料になります。

伊吹山の名物です。「伊吹のさしも草」は下の「さしも」に掛かります。

 

「さしも知らじな」は、「これほどまでとはご存知ないでしょう」

という意味。

 

「燃ゆる思ひを」は「燃えるようなこの想いを」という意味。

「ひ」は「火」に掛けた掛詞、「さしも草」と「燃ゆる」と「火」は

縁語です。(さしも草(もぐさ)は火を使って燃やす為)

 

全て現代語訳すると

「こんなに私がお慕いしているとだけでもあなたに言いたいのですが、

言えません。伊吹山のさしも草ではないけれど、それほどまでとはご存知ないでしょう。燃えるようなこの想いを」

といった感じになります

 

まさか、愛を伝える為に「もぐさ」が使われているとは!

驚きですね!!

こんな風に気持ちを伝えるって大事だなって改めて思いました(^^)

 

では、また次回お楽しみに☆

2018 年 11 月 7 日

自律神経って

こんにちは!

最近はすっかり気候も秋らしくなりましたね。

あの猛暑はなんだったのだろう…とさえ思います。

ゆっくりお風呂に浸かることも気持ちのいい季節になりました。

我が家では、このところお風呂であることをするのがブームになっています。

 

それはお風呂で音楽を聴くことです!

な~んだそんな事という声が聞こえてきそうです・・・

防水のプレイヤーは持ってなかったので、「お風呂で音楽聴く」という考えは無かったのですが、防水機能のついた小さいスピーカーを家族が買ってきたのです。

それをお風呂の手すりのあたりにぶら下げ、あとはスマホのyoutubeで音楽を鳴らしてBuetoothでつなぐだけです。そして電気を消して聴きます。

 

音楽の種類はもっぱら癒し系です。Youtubeに「癒し、自律神経整える」などいれると山ほどでてきます。1時間ぐらい流れるものが多いのでお風呂の時間に丁度良いです。

最初は夫がしているのを「なんかしてんな~」ぐらいに見ていたのですが、実際にしてみるとこれがすごくリラックスできるのです!!

まさに自律神経のバランスが整う感じ♪

 

自律神経とは「交感神経と副交感神経」からなる神経です。

そして内臓、血管、汗腺などを無意識に調節してくれる神経です。

交感神経は心身が緊張した時に働き、副交感神経はその反対です。

簡単に言うと身体のアクセルとブレーキのようなものです。

どちらもバランス良く働いてくれるのがベストです。

心身の緊張が続き、交感神経が優位になりすぎると、血流が悪くなり筋肉の緊張も高まったりします。

反対に副交感神経が優位になりすぎるのもよくありません。やる気がでなかったり、すこし動くとしんどくなるといった状態になってしまいます。

 

自律神経を自分で整える方法は、音楽を聴く、運動をする、朝日を浴びる、呼吸をゆっくりと行うなどありますが、鍼灸治療もオススメです。

鍼灸治療は元々身体の「気・血・水」と呼ばれるもののバランスを診て治療していく治療法です。

また鍼灸で背骨の近くの筋肉や首の付け根の筋肉の緊張を和らげることは、全身のリラックスにも繋がり自律神経の働きを良くしてくれるのではないかと思います。

鍼灸治療が、自律神経を整えるといった面で効果があるという科学的な効果の解明も進んでいます。

ストレスが溜まって身体がつらく感じた時に、鍼灸治療がお役に立てれば幸いです!

 

鍼灸師 竹内

2018 年 11 月 3 日

補高した靴、もう一度履けます♪

POSC靴フロアでは今日もせっせと靴を作っているわけですが。

(サンプル製作の1コマです。POSCにはミシンのお姉さんがいます。)

日々の業務では、靴の製作以外もやっております。

 

以前、靴底の高さ調整をさせていただいたお客様が『靴の高さを戻してほしい』と、ご来店されました。

左右の脚の長さが違うため、厚みを加え、歩行時に上手くバランスが取れるように加工していました。

 

お医者様の診断により、左右差がなくなったということで、加工を外しました。

 

このように、補高した靴の高さを左右で揃えて、引き続き、履き慣れた靴を履いていただくことができます。

『履ける靴が増えた♪』と喜んでいただき、とても嬉しく思いました。

ありがとうございました。

 

補高戻しをする際には、当店でも高さの確認をさせていただいております。

どうぞお気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

靴フロア 森

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 12